RAW JPEG どちらで撮るべき?

RAWとJPEG、結局どっちで撮ればいいの?
違いがよくわからないよ!

最近よく出る質問ですね!!
違いは歴然!情報量のちがいです。
でも言葉で言われても伝わりにくいので、
細かく説明していきましょう♪
RAWデータは カメラがレンズ⇒センサーを通して受け取った情報そのままの状態のものです。そのままではSNSにUPしたり写真としてプリントすることもできません。そこから現像というJPEGに変換する作業を行うことによって、様々な用途で使えるようになるわけです。
例えるならRAWは「火の通っていない生の芋」!
JPEGは「火を通した芋」!
生のままだと、そこから蒸す焼くマッシュする・・などそのあとの調理方がひろがっているけど、すでに火が通ている状態からだと、、「うん、こっからだと煮付けるか、マッシュするかそんなもんか」みたいな感じ。でも、先に火が通っていたら調理の手間はちょっとはぶけますよね!(例えわかりずらw)

そこで、!RAWとJPEGの比較画像を作ってみましたので、みてみましょう♪
もとのデータは、フラッシュが光らなくってすっごく暗く映ってしまった写真です。

めっちゃ暗いですね。これをどこまで見れるものにできるのかを検証します。
まずはRAWデータから。明るくしても情報量が多いので比較的きれいに再現できます。

JPEGの場合はどうでしょう?露出を同じだけ上げるとノイズがひどくて使えないですね。。

これは露出だけ設定したものですが、RAWデータにはそのほかにも色の情報もたくさん含まれているので色の再現にも優れています。


どうでしたか?ちょっとはRAWについてかみくだいて伝えれたかな。。?
私は上の説明のように、普段はJPEGで撮影して仕事やここぞという景色、
「この夕日めっちゃきれいや!絶対おさめてインスタに載せたい!」みたいな時はRAW設定にしたりします。ここぞというときに便利です。重いのでね、使わないのは後で削除もします。
はい!おしまい!
質問箱もあるので、そちらから質問も受け付けておりまーす!
よろしくおねがいします^^